<ダイヤネット>
平成24年6月30日 シニア情報生活アドバイザー養成講座 ご案内 ダイヤネット代表 金田 和友 平成24年度 ダイヤネットでは本年度もシニア情報生活アドバイザー養成講座を下記の通り開講します。 1. 日程・会場 1) プレ講座 (会場:「ゆうゆう荻窪東館」) 2) 養成講座 (会場:「ゆうゆう荻窪東館」) 第 1 回講座 平成 24 年 10 月 5 日(金) 10 : 00 〜 13 : 00 認定試験 平成 24 年 11 月 09 日(金) 13 : 00 〜 17 : 00 2. 講師陣 3. 費 用 4. 募集人員 5. 申し込み締め切り 6. 申込方法 以上 |
平成24年5月11日 シニア情報生活アドバイザー 更新講座 ご案内 シニア情報生活アドバイザー認定資格取得後の有効期限は 「3年」 であり、従って3年ごとに失効しないように 「更新手続き」 を所定期間までに行う事が要請されています。 |
平成22年6月7日 シニア情報生活アドバイザー養成講座 ご案内 ダイヤネット代表 助川 泉 ダイヤネットでは本年度もシニア情報生活アドバイザー養成講座を下記の通り開講します。 1.日程・会場 プレ講座(会場:「ゆうゆう荻窪東館」) 第 1 回講座 平成 22 年 8 月 08 日(日) 9 : 00 〜 12 : 00 養成講座(会場:「いちえ会」駒場教室) 第 1 回講座 平成 22 年 10 月 8 日(金) 10 : 00 〜 13 : 00 認定試験 平成 22 年 11 月 05 日(金) 13 : 00 〜 17 : 00 講師陣 費用 募集人員 申し込み締め切り 平成 22 年 7 月 2 4 日 ( 土) 申込方法 受講希望者は氏名、連絡先を明記し、メールで申し込み下さい, ご質問ある場合はメールでお問い合わせください 以上 |
平成21年5月27日 シニア情報生活アドバイザー養成講座 ご案内 ダイヤネット代表 助川 泉 ダイヤネットでは本年度もシニア除法生活アドバイザー養成講座を下記の通り開講します。WindowsXPかVista何れで実施するか現在決定しておりません。 日程・会場 プレ講座(会場:「ゆうゆう荻窪東館」) 杉並区荻窪4-23-12 TEL03-3398-8738 (「荻窪駅」 徒歩6分) 第1回講座 平成21年8月9日(日) 9:00〜12:00 第1回講座 平成21年10月 1日(木)10:00〜13;00 認定試験 平成21年10月29日(木)10:00〜13:00 講師陣 費用 募集人員 申し込み締め切り
平成21年7月2 4日(金) 申込方法
受講希望者は氏名、連絡先を明記し、メールで申し込み下さい ダイヤネット dia-net@dia-net.jp ダイヤネットSILA事務局 担当:萩原四郎 shihagi@jcom.home.ne.jp 以上 シニア情報生活アドバイザー制度について この制度は平成12年から普及に努め、既に実施団体(資格養成団体)は全国に70団体以上、資格認定者は約2,000名となり、各々が各地域で独自の活動を行っております。受講者は日頃の生活にパソコンやITを多少とも役立てておられる方であれば十分で、他に、パソコンを活用して楽しんだり役立てている作品や資料などが求められます。 |
---|
平成20年6月30日 シニア情報生活アドバイザー養成講座 ご案内 ダイヤネット代表 助川 泉 1.日程・会場: 1)プレ講座(会場:「ゆうゆう荻窪東館」) 第1回講座 平成20年8月10日(日)9:00〜12:00 2)養成講座(会場:「いちえ会」駒場教室) (地図 http://www.ichiekai.net/img/mapkomaba.gif) 第1講座 平成20年9月25日(木)10:00〜13:00 2.講 師: 3.費用: 32,500円 4.募集人員:
5.申込締切日: 6.申込方法: 1)受講希望者は氏名、連絡先を明記し、メールでお申し込みください 2)ご質問等がある場合はメールでお問い合わせください
シニア情報生活アドバイザー制度について 経済産業省の外郭団体である 「財団法人ニューメディア開発協会」が推進している制度で、様々なデジタルデバイド(情報格差)の解消の為、パソコンのスキル、講師としてのインストラクションスキルを身に着けた人材の育成により、地域情報化のためのボランティア活動などを実施するアドバイザーを育てる制度です。パソコンやITを利用して、趣味に役立てたり、生活を楽しく便利にしたり、社会参加を促進するなど、生きいきした生活を過ごせるようその使い方をアドバイスする資格です。具体的には、地域のパソコンサークルの講師、地域ITボランティア、パソコントラブルサポートなどを行っています。 この制度は平成12年から普及に努め、既に実施団体(資格養成団体)は全国に100団体以上、資格認定者は約2,000名となり、夫々が各地域で独自の活動を行っております。受講者は日頃の生活にパソコンやITを多少とも役立てておられる方であれば十分で、他に、ご自身がパソコンを活用して楽しんだり役立てている作品や資料などが求められます。 以上 |
---|
平成19年7月25日
平成19年度ダイヤネット
「シニア情報生活アドバイザー講座」受講者
第一回 | 井出 昭一 | 森 栄 | 伴野 裕子 | 森田 かず枝 | 横田 忠夫 |
---|
平成19年6月23日 8月度 SILA(シニア情報生活アドバイザー)養成 プレ講座の開催 ダイヤネットでは本年度もシニアにパソコンの操作を教えるアドバイザー養成講座を9月に開講します。現在受講生を募集中ですが、これに先立ち、以下の要領で「プレ講座」を開催いたします。基本的にはメールとインターネットの閲覧が出来る程度の基礎的知識をお持ちの方であれば、十分に対応可能です。アドバイザー養成講座にご興味をもたれる方は、一度是非覗いてみてください。 SILAプレ講座の内容 パソコンに興味をお持ちの方で、メールの設定作成、インターネット設定により天気予報・行き先の地図・電車の乗り換え駅案内/時間、ニュース等写真・映像の閲覧、また、ワード等の基本ソフトを利用し年賀状・残暑見舞い・町内会の催し物の案内図等手軽に作成して頂きます。このようなシニア向けの操作をお教えいたします。 受講生を募集すると共に、一度どの様な講座を実施しているかを見学されたいとご希望の方に各自のベースにて、懇切丁寧な対応と指導を行います。 開催要領 開催日:8月12日(日曜日) 10時〜13時 受講料:@¥1000円となります 講 師: 萩原 四郎、A助教:露崎昭一、B事務局:高田兼二 問合せ先:高田兼二 メール(takada12@jcom.home.ne.jp) |
---|
平成19年4月27日 「シニア情報生活アドバイザー養成講座」の受講者募集 ダイヤネット代表 助 川 泉 【1】シニア情報生活アドバイザー制度について 経済産業省の外郭団体である 「財団法人ニューメディア開発協会」が推進している制度で、様々なデジタルデバイド(情報格差)の解消の為、パソコンのスキル、講師としてのインストラクションスキルを身に着けた人材の育成により、地域情報化のためのボランティア活動などを実施するアドバイザーを育てる制度です。パソコンやITを利用して、趣味に役立てたり、生活を楽しく便利にしたり、社会参加を促進するなど、生きいきした生活を過ごせるようその使い方をアドバイスする資格です。具体的には、地域のパソコンサークルの講師、地域ITボランティア、パソコントラブルサポートなどを行っています。 この制度は平成12年から普及に努め、既に実施団体(資格養成団体)は全国に70団体以上、資格認定者は約2,000名となり、夫々が各地域で独自の活動を行っております。受講者は日頃の生活にパソコンやITを多少とも役立てておられる方であれば十分で、他に、ご自身がパソコンを活用して楽しんだり役立てている作品や資料などが求められます。
【2】ダイヤネット第2回 平成19年度「シニア情報生活アドバイザー養成講座」募集要領 1.募集人員 :5名程度 *お申込み先着順とさせて頂きます 3.プレ講座の実施 アドバイザー養成講座受講をされる方は、「課題発表、資格認定試験」に望んで、発表資料の作成方法等に関し、受講生のレベル合わせ、パソコンの基本操作等のプレ講座を2講座実施いたします。 プレ講座の場所は荻窪駅から徒歩5分にゆうゆう荻窪東館があり、実施日は8月の第一、第二、及び第四の日曜日の何れかの日を充当いたします。プレ講座実施日時は募集人員決定後、直ちに連絡することとします。 4.養成講座 第1講座: 9月27日(木)10:00〜13:00「イントロダクション」 再試験日は11月08日(木)午後を予定 5.養成講座実施会場 「いちえ会」駒場教室 目黒区駒場1-28-1-203 03-3468-5017 *地図はいちえ会HPご参照 (http://www.ichiekai.net/img/mapkomaba.gif )
6.講師陣(全員がシニア情報生活アドバイザー資格者) 7.費用 8.申し込み方法 受講希望者は氏名・連絡先を明記し、メールでお申し込み下さい。 また、ご質問等がある場合にもメールでお問い合わせ下さい。
申し込み締切日:平成19年7月25日(水曜日) 以 上 |
---|
平成18年10月11日 平成18年度ダイヤネット
|
---|
平成18年8月14日 「シニア情報生活アドバイザー養成講座」の受講者募集 ダイヤネット代表 助 川 泉 各位 平素はダイヤネットの活動に対し、格別なご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
<別紙> 【1】シニア情報生活アドバイザー制度について 「シニア情報生活アドバイザー」はシニアがパソコンやITを利用して、趣味に役立てたり、生活を楽しく便利にしたり、社会参加を促進するなど、生きいきした生活を過ごせるようその使い方をアドバイスする資格です。具体的には、地域のパソコンサークルの講師、地域ITボランティア、パソコントラブルサポートなどを行っています。 【2】ダイヤネット第1回「シニア情報生活アドバイザー養成講座」募集要領 1.募集人員 :5名 *お申込み先着順とさせて頂きます 3.実施会場 4.講師陣(全員がシニア情報生活アドバイザー資格者) 5.費用 6.申し込み方法 申し込み締切日:平成18年9月11日(月) 以 上 |
---|
平成17年9月9日
平成17年度後期「シニア情報生活アドバイザー講座」受講者
第4回 | 太田喜代子 | 島 信次 | 辻 巌 | 松本 喜一 | 細田利三郎 |
---|
シニア情報生活アドバイザー養成講座の受講者募集
平成17年8月15日 (財)ダイヤ高齢社会研究財団 各位 拝啓平素は弊財団の活動に対し、格別なご理解とご支援を賜わりまして誠にありがとうございます。 敬具 (別紙) 「シニア情報生活アドバイザー」 「シニア情報生活アドバイザー」はシニアがパソコンやITを利用して、趣味に役立てたり、生活を楽しく便利にしたり、社会参加を促進するなど、活き活きした生活を過ごせるよう、その使い方のアドバイスなどを行う資格で、具体的には地域のパソコンサークルの講師、地域ITボランティア、パソコントラブルサポートなどを行っています。 【財団実施・ダイヤネット受託 第4回「シニア情報生活アドバイザー養成講座」】 3.実施会場 4.講師陣(全員がダイヤネット会員でシニア情報生活アドバイザー資格者) 5.費用 6.申し込み方法 申し込み締切日:平成17年9月9日(金) 以 上 |
---|
平成17年6月20日
平成17年度前期「シニア情報生活アドバイザー講座」受講者
第3回 |
西川 洋 |
日塔 利一 |
深澤 龍一 |
望月 昭一郎 |
藤井俊男 |
---|
シニア情報生活アドバイザー養成講座の受講者募集 平成17年4月22日 (財)ダイヤ高齢社会研究財団 各位 拝啓平素は弊財団の活動に対し、格別なご理解とご支援を賜わりまして誠にありがとうございます。 別紙 「シニア情報生活アドバイザー」 「シニア情報生活アドバイザー」は、シニアがパソコンやITを利用して、趣味に役立てたり、生活を楽しく便利にしたり、社会参加を促進するなど、活き活きした生活を過ごせるよう、その使い方のアドバイスなどを行う資格で、具体的には、地域のパソコンサークルの講師、地域ITボランティア、パソコントラブルサポートなどを行っています。 この制度は平成12年から経済産業省傘下の(財)ニューメディア開発協会が普及に努め、既に資格養成機関は全国に73団体、資格者も約1,750名(平成16年度末)となり、養成団体や資格者は各々の地域でITを活用した独自の活動を行っています。 受講者は、初心者にPCやITの使い方をアドバイスできる程度の簡単な基礎知識があれば十分で、他にご自身がPCを活用して楽しんだり役立てている作品や資料などが求められます。 【財団実施・ダイヤネット受託 第3回「シニア情報生活アドバイザー養成講座」】 1.募集人員 2.開催日時(全期間の受講が必要です。やむを得ぬ日程不具合はご相談下さい。) 3.実施会場 4.講師陣(全員がダイヤネット会員でシニア情報生活アドバイザー資格者) 5.費用 6.申し込み方法 担当:ダイヤネット シニア情報生活アドバイザー事務局長 井上親朋Mail:tomo5.inoue@nifty.com 申し込み締切日:平成17年5月10日(火) 以上 |
---|
平成16年7月22日 平成16年度「シニア情報生活アドバイザー講座」受講者
|
---|
平成16年6月30日 第2回「シニア情報生活アドバイザー講座」 |
---|
平成 16 年 4 月20日 第 1 回「シニア情報生活アドバイザー講座」 第 1 回「シニア情報生活アドバイザー講座」 B実施会場 C講師 別紙 「シニア情報生活アドバイザー」について 受講者は、初心者に PC や IT の使い方をアドバイスできる程度の、簡単な基礎知識があれば十分で、他にご自身の PC を活用して楽しんだり役立てている作品や資料などが求められます。 以 上
|